
■フォトエッセイ・小さな水族館 |
 |
☆第2回 サクラミノウミウシ 5月20日更新
湘南の海岸、ここが地球への扉、出会いの海。
毎日の生活にちょっと疲れたら、小さな水族館をちょっと訪れてみてください。無心に活きている海の生物たちが元気を与えてくれます。 |
本文を読む |
■サムライ日本人 先人に学ぼう!
|
 |
☆第1回 ハリウッドスター上山草人
日本人が企業戦士として世界の果てまで出かけ、日本の経済発展のために海外で闘ったのはそう遠い昔のことではない。当時日本は、経済大国ではあっても、エコノミックアニマルと揶揄され、あまり尊敬されていたとは言えなかった。
しかし、まだそんな時代の後押しさえもない時代に、堂々と世界を相手に活躍した日本人がいた。彼等はただ独り、自らの才覚で道を切り開き、日本人のサムライ魂を世界に知らせた。
そう、日本は、自分の生き方の美学を貫く、サムライの住む国だったのだ。
|
本文を読む |
■フロンティアMONOがたり |
 |
☆第1回 西部劇に登場した有名ホテルのランプ
落ち込んだとき、心が不安に襲われたとき、誰も慰めてくれなくても心の支えになってくれる物がある。思い出の品物、一生懸命集めた物、珍しい物、独り眺めているだけで心が安らいでくる。
開拓者にとって生活を支えてくれる品物は、物の溢れている今からは想像がつかないほど貴重だった。そして現代でさえも、人生を切り拓いていくときに心を支えてくれる物がある。そんな愛しのMONOたちを巡る物語です。
|
本文を読む |
■天風哲学を学ぶ―絶対的積極精神を創るには |
 |
☆第一回 心とは
「人生は心一つの置きどころ。人間の心の思考が人生を創る」
中村天風師は明治の終り頃、人生の真理を探究すべく欧米を旅し、医学、哲学を学び、そして偶然のことからインドのヒマラヤでヨガの修行をし、人間のもって生まれた力を煥発する方法を体得し、それを基に「心身統一法」を創り上げました。ともすれば自分の心を見失いがちな現代、心の法則と心の使い方を天風師の著書から学ぶコーナーです。
|
本文を読む |
■日本のユーモア・古典落語を楽しもう! |
 |
☆第2回 三方一両損 6月20日更新
現代のお笑いブームを言うまでもなく、日本人はもともとユーモアに溢れた民族です。滑稽本や古典落語の数々。他愛ない笑いの中に、消費都市江戸の庶民のストレス解消法と、活力が垣間見えます。
|
本文を読む |
■トレポ旅行案内 |
 |
第1回 日本人の観光のルーツは、お伊勢参りと京都見物
街には観光情報が溢れていますが、行楽便りや宿泊・グルメ情報は観光会社にお任せして、トレポ案内ではちょっと違った角度から旅を楽しむための情報をお届けします。
まずは日本人の旅のルーツを『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛・北八のエピソードを交えながら探っていきます。京都旅行リピーターの方々にも楽しんでいただけるご案内です。
|
本文を読む |
|